|
経営改善の豆知識 |
経営改善のために |
|
中小企業経営にとって一番大切な事、それは当たり前の事ですが、利益を上げる事です。では、どのようにすれば利益が上げられるか、『収入-経費=利益』ですから、収入と利益のバランスを考え、「収入>経費」の状況を、いかに早く作り上げられるか、と言う点につきます。
利益を上げられるモデルを、一早く構築した会社が、勝ち組に一歩進める事になります。「収入>経費」を実行するにはまず、1年間の予算を考えてください。
人件費はいくらにするか、設備投資はいくらにするか、通信費はいくらにするか、交際費はいくらにするか等です。
予算を考えて事業を進めるのと、出たとこ勝負で進めるのでは、その結果には歴然とした差が生じます。
1年間の《予算計画》が実行出来たら、3年間・5年間と中長期の計画を考えてみることをお奨めします。
お客様の、夢の実現のお手伝いをさせて頂くのが、私達の仕事です。
|
経営改善計画(事業計画書) |
経営改善計画書とは、収益構造と財務体質の改善を行う事によって、経営を安定化し、 会社存続を図るための事業計画書の事です。
また、 金融機関へ自社の情報をディスクローズする事によって、資金調達環境を改善・ 維持し、金融機関の協力と理解を得るために必要な計画書です。
|
なぜ経営改善計画書が必要? |
金融機関は、一定額以上の貸付がある企業に対して、信用格付を行なっています。
信用格付とは、金融機関が企業に対して融資の実行を検討する際に、企業をランク付けする 事によって、適正な融資条件によって貸出を行うためのものです。
どのように信用格付をランク分けするかといいますと、金融庁の、金融検査マニュアルの債務者区分に従って、ランク分けを行なっていきます。
中小企業が経営改善計画を作成する事で、信用格付(ランク分け)を少し有利にして もらえるという事例も多くあります。
中小企業は、大企業のようにしっかりした経理処理や、ディスクローズが出来ていません。 また、同族経営が多く占めており、財務諸表の数字だけで、画一的・機械的な対応をしてはいけません・・・といった事が書かれています。
つまり、財務諸表の数字の分析だけでなく、経営者の資質や企業の成長性、技術力など の強みなどを総合的に判断し、柔軟かつ寛大な対応を行いなさいという事なのです。
そこで、財務諸表の数字以外の企業の状況を、分かりやすく金融機関に伝えるために 経営改善計画書を作成し、金融機関に説明する事が大切になってくるのです。
|
経営改善が必要か見極めよう |
|
|
1.金融機関に経営改善計画を作ってくださいと言われた
|
|
|
2.市場が縮小し、売上も年々減少してきている |
|
|
3.5年後の自社の存続イメージが難しい (中期経営計画を立てることが出来ない) |
|
|
4.なんだか最近、金融機関の担当者の対応が厳しくなって来ている |
|
|
5.金融機関からコンサルタントを紹介しますと言われた |
|
|
6.金融機関へ借入金の返済延長をしようと思っている |
|
|
7.二期連続赤字になっている(なりそうだ)
|
|
|
8.売上高と資産総額のバランスが悪くなって来ている |
|
|
9.最近、資金繰りのことで手が一杯だ |
|
|
10.「金融機関から債務者区分が下がります」と言われた |
|
COPYRIGHT(C) 赤羽税務会計事務所 ALL RIGHTS RESERVED.
|
|